「第78回大田区民スポーツ大会春季剣道大会」の試合規定について
- 石原 花和子
- 7 日前
- 読了時間: 6分
更新日:6 日前
「試合上の注意」と「『小学生2年生以下の部』試合実施要領」についての関連資料を公開いたします。当日までにご確認いただき、大会の円滑な進行にご協力の程よろしくお願いいたします。
大剣連第108号
令和7年4月14日
所属団体等各位
大田区剣道連盟
会長 大岡 澄夫
1.日 時
令和7年6月15日(日)
午前9時00分開場
午前9時40分 <第1部>開会
※<第2部>開会時間は、申込〆切後にお知らせします。
2.場 所
大森スポーツセンター 競技場(アリーナ)
大田区大森本町2-2-5
Tel:03-5763-1311
京浜急行平和島駅⇒徒歩5分
JR大森駅東口より京急バス(大森東5丁目、森ヶ崎、羽田空港行)に乗車⇒大森神社前下車1分
3.主 催
大田区・(公財)大田区スポーツ協会
4.主 管
大田区剣道連盟
5.参加資格
(1)大田区内在住、在学、在勤(区内の事業所勤務に限る)の者
なお、申込時に大田区在住、在勤、在学を証明する書類等の写しを求めることがあります。
(2)大田区剣道連盟の登録会員および登録準会員
(3)大田区剣道連盟登録団体の小学生および中学生の会員
6.参加区分
①小学2年生以下の部(男女混合・未就学児を含む)
②小学3・4年生の部(男女混合)
※防具を付けて試合をできる小学1・2年生は参加可能
③小学5・6年生の部(男女混合)
④中学生女子(1~3年生)の部
⑤中学生男子(1~3年生)の部
⑥三段以下女子の部(高校生以上)
⑦四・五段女子の部
⑧二段以下男子の部(高校生以上)
⑨三段男子の部
⑩四・五段男子の部
7.試合方法
(1)「①小学2年生以下の部」については基本演武による判定試合を行います。
①試合者は以下の順番で元立ちに対して打ち込みを行います。
面打ち(1回)⇒小手打ち(1回)⇒胴打ち(1回)⇒小手・面打ち(1回)⇒面打ち(2回)
②立ち合いの方法等の試合実施要領、及び試合判定基準などについては、申込〆切後あらためてお知らせいたします。
(2)前(1)項以外の参加区分については「全日本剣道連盟試合・審判規則と同細則」による個人戦とし、トーナメント方式により試合を行います。
(3)各部門の優勝・二位・三位(2名)・敢闘賞(4名:小学生の部・中学生の部)を表彰することとし、賞状とメダルを授与します。
ただし、参加人数が少ない場合はこの限りではありません。
試合上の注意
試合は「全日本剣道連盟試合・審判規則と同細則」、及び「大会申し合わせ事項」によって行う。
2.試合時間・試合方法
(1)小学2年生以下の部 試合時間は無し
(2)小学3・4年生の部、小学5・6年生の部 2分
(3)中学生女子の部、中学生男子の部 3分
(4)三段以下女子の部、二段以下男子・三段男子の部 3分
(5)四・五段女子の部、四・五段男子の部 4分
※(4)の決勝戦は4分
①試合は3本勝負とし、制限時間内に勝負がつかない場合勝負のつくまで延
長戦を行う。
②延長戦は試合時間ごとに区切って行い、勝敗が決するまで繰り返す。
③「小学2年生以下の部」の試合方法は、「試合実施要領」を参照すること。
3.表彰は部門ごとに優勝、準優勝、第3位(2名)とする。
ただし、小学生の部、及び中学生男子の部でベスト8に残った者で上記以
外の者(4名)に対して敢闘賞を授与する。
なお、「四・五段女子の部」は優勝・準優勝を表彰する。
4.名札(所属および氏名表記)を着用すること。
※「小学2年生以下の部」は除く
5.試合運営について
(1)召集時間に遅れた者は出場できない。
(2)2試合場以上で行われている各部の準決勝戦は、原則、番号の若い試
合場で行う。
その他、場内アナウンスや係員の指示に従うこと
「小学2年生以下の部」試合実施要領
(1)紅・白双方の選手、元立ちは立礼の位置に立ち、お互いに礼を行う。
(2)選手、元立ち双方右足から「歩み足」にて三歩前進し、開始線の位置で
竹刀を抜いて蹲踞して構える。
(3) 主審の「始め」の宣告により、紅・白双方の選手、元立ちは立ち上がり、
選手は元立ちに対して、以下の基本技を打ち込む。
面打ち(1回)⇒小手打ち(1回)⇒胴打ち(1回)
⇒小手・面打ち(1回)⇒面打ち(2回)
(4)打ち込み終了後、選手、元立ち双方開始線の位置で中段に構える。
(5)紅・白双方の選手・元立ちが中段に構えた後、主審は「判定」「勝負あり」
と宣告する。
(6)不戦勝ちは、勝者の宣告を受ける選手、元立ちが開始線の位置で竹刀を
抜いて蹲踞したあと立ち上がり、中段に構えた後、主審は「勝負あり」
と宣告する。
(7)主審の「勝負あり」の宣告後、紅・白双方の選手、元立ちは蹲踞して竹
刀を納め、立ち上がって左足から「歩み足」にて五歩後退し、お互いに
礼を行う。
(8)判定は以下の基準により決定する。
①正しい礼法・所作、構えができている。
②充実した気勢(発声)で大きく、正しく、気剣体一致で打突を行っている。
③技を正確に打突し、最後まで気合と体制が崩れず、残心がとられている。
(9)正面の礼は、第1試合開始時と決勝戦の開始時、終了時のみ行う。
(10)試合場の配置(イメージ)
参加料等
各部門、参加者ごとに以下の金額を納入してください

※1.未就学児の参加料は大田区剣道連盟がひとり500円を負担いたしますので、納入する参加料は300円となります
※2.大田区内に在住あるいは在学している小学生、中学生には大田区がひとり500円の参加料を負担することから、納入する参加料は300円となります。
※3.大田区内に在住・在学していない小学生、中学生は大田区の参加料負担が無いことから、納入する参加料は800円となります。
申込方法
(1)各団体等の担当者は4月25日(金)迄に、①申込書、②集計表、③参加料・保険料を添えて、以下の各支部事務局等へ申し込んでください。
※申込書の記入にあたって、その記載内容を熟読し正確に記入してください。
(2)連盟申込後の変更は認めません。
また、出場取り消しの場合、参加費等の返却は行いません。

12.その他
(1)申込書に記載される個人情報(所属団体名、氏名、フリガナ、年齢、学年、学校名、会社名、住所、電話番号、FAX番号)は、本大会の運営のためにのみ利用します。
なお、所属団体名、氏名等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ連盟の公表媒体(広報、ホームページ等)に公表することがあります。
(2)本大会に参加する選手は所属団体名と姓を記入した名札を着用してください。
なお、事情のある者は、連盟事務局に事前に申し出てください。
(3)参加者は必ず紅白の目印を持参し使用してください(感染対策のため貸し出しは行いません)。
(4)当連盟は参加者個々に対してスポーツ保険に加入するので、負傷などに関して責任を負いません。
(5)不正申込みが発覚した場合は出場を取り消すとともに、参加料・保険料は返却しません。
(6)試合場(アリーナ)に入場できるのは参加選手と監督に限定します。引率者等は観覧席で観戦してください。
なお、「監督」は試合会場に相応しい服装を着用してください。
(7)試合開始の点呼に遅刻した選手は出場できません。
なお、当日、不参加となった選手がいる場合は、当該団体の監督は各試合場の審判主任に必ず申告してください。
(8)後日、ホームページ等で連絡する連盟からの注意事項も順守してください。
(9)その他不明点等については、以下の問い合わせ先「連盟事務局」へ連絡してください。
(10)申込状況によっては「6.参加区分」を変更する場合がありますので、あらかじめご承知おきください。
※
※ ↓試合上の注意、「小学2年生以下の部」実施要項はこちらから
以 上
●本件問い合わせ先●
大田区剣道連盟事務局・・・川名 賢充 方
〒145-0062 大田区北千束2-26-8
電話/FAX:03-5726-8142
Comments