「大田区ジュニア育成剣道錬成会」の開催について~第17回大田区ジュニア剣道強化練習~
- 石原 花和子
- 6月23日
- 読了時間: 4分
更新日:1 日前
※こちらは大田区剣道連盟所属団体およびその関連団体限定です。
大剣連第117号
令和7年6月20日
登録団体各位
大田区剣道連盟
会長 大岡 澄夫
日頃より、大田区剣道連盟の活動にご協力いただき、ありがとうございます。
さて、本連盟が主管する令和7年度の事業のうち「大田区ジュニア育成剣道錬成会」を、東京都の「令和7年度ジュニア育成地域推進事業」の一環として、下記のとおり開催いたします。
本事業は、例年団体・支部・学校の枠を超えたレベルアップの機会を図ることを目的として開催しております。今年度は、例年の目的に加えて、特別講師をお招きして基本技の習得を目的とした「基本錬成」、及びより剣道の勝敗要素を学ぶ機会として「試合錬成」の2部構成の内容とします。
多くの少年剣士にご参加下さいますようご案内申し上げます。
記
1.主 催
●(公財)大田区スポーツ協会
●(公財)東京都体育協会
●東京都
2.主 管
●大田区剣道連盟
3.日 時
令和7年7月13日(日)
午前9時開場
午前10時開会~午後4時頃終了
4.場 所
大田区総合体育館 アリーナ等
大田区東蒲田1-11-1
Tel:03-5480-6688
京浜急行「梅屋敷駅」下車、徒歩5分
京浜急行「京急蒲田駅」下車、徒歩7分
JR京浜東北線・東急池上線/蒲田線「蒲田駅」下車、徒歩15分
5.内 容
(1)午前(10時~12時): 基本錬成
参加対象
①防具を着装して稽古できる小学生、中学生
②大田区内に在学している中学生
③その他
(2)午後(13時15分~16時): 試合錬成
参加対象
①小学3・4年生以下(男女混合)の部
②小学5・6年生(男女混合)の部
③中学生女子(1~3年生)の部
④中学生男子(1~3年生)の部
6.特別講師
原田 悟 先生
剣道教士八段(関東管区警察学校)
全日本剣道選手権大会12回出場(優勝1回、準優勝2回、三位3回)
世界大会、全国警察官大会出場等
7.チーム編成
1チーム3名編成の団体戦とし、連盟事務局で協議の上、チーム編成を行う。
各団体1名の審判協力をお願いします。
8.参加費及び保険料
参加費は無料です。保険は「ジュニア剣道強化練習」として加入いたします。
9.携行品
・剣道具
・昼食(必要に応じて各自で用意してください)
・面マスク
・マウスシールド
・飲み物(熱中症および感染防止対策のため、各自でご用意ください)
・目印(試合錬成で使用します。紅白1本ずつご用意ください)
・靴入れ用のビニール袋
10.申 込
参加希望者、審判協力者は以下のURLをクリックして、申込フォームに必要事項を記入し「送信」ボタンをクリックして申し込みを行ってください。
〆切は7月4日(金)としますが、定員になり次第事前の予告無しにURLのアクセスを切断することがあることをご了承ください。
申込URL(ハイパーリンク設定)⇒https://forms.gle/NbZ7kYeEhsgV4FHG9
申込URL(ハイパーリンク未設定)⇒ https://forms.gle/NbZ7kYeEhsgV4FHG9

11.その他
(1)申し込みフォームに記載される個人情報(氏名、性別、所属団体/学校名、学年、所属支部等、連絡先)は、大田区剣道連盟が実施する本事業の運営のためにのみ利用します。
なお、所属団体/学校名、氏名等の最小限の個人情報は必要の都度、目的に合わせ連盟の公表媒体(広報、ホームページ等)に掲載することがあります。
(2)会場(大田区総合体育館)の駐車場は本錬成会の運営関係者に限定いたします。
参加者の皆さんにおかれましては公共の交通機関を利用してください。お車でお越しの場合は近隣の駐車場(コインパーキング等)を利用してください。
(3)参加者及び引率者は「別紙:『大田区ジュニア育成剣道錬成会』開催にあたっての『ガイドライン』」を遵守してください。
(4)以下の注意事項について遵守していただくよう、ご協力をお願いいたします。
①引率者は体育館内の観覧席のみで見学していただきます。
②指定された駐輪場以外は駐輪禁止です。
③受付は引率者が代表して実施してください。
④指定された場所以外は立ち入り禁止です。
⑤その他、あらためてご案内する注意事項等
(5)大田区総合体育館敷地内は全て禁煙です。
(6)昼食等を含め飲食等のごみは体育館内に放置しないで、全てお持ち帰りください。
※6月15日(日)に開催した「第78回大田区民スポーツ大会春季剣道大会」において、ペットボトル(中身が入ったままのものも含む)の放置が散見されました(10本以上)。
錬成会の趣旨をご理解いただき、マナーの遵守にもご協力ください。
(7)貴重品は各自でしっかりと管理して、盗難などの被害を防止してください。
(8)忘れ物の問い合わせは会場「大田区総合体育館」に行わず、以下の問い合わせ先(連盟事務局)へ行ってください。
Comments