「大田区ジュニア育成剣道錬成会」当日の進行について(7/11追記済み)
- 石原 花和子
- 6月23日
- 読了時間: 6分
更新日:4 日前
令和7年6月20日
参加者各位
引率者各位
大田区剣道連盟
※こちらは大田区剣道連盟所属団体およびその関連団体限定です。
はじめに
大田区剣道連盟(以下、「連盟」という)は、大田区ジュニア育成剣道錬成会を開催するにあたり、「Withコロナ」における安心・安全に錬成会を運営するため、全日本剣道連盟が策定した「感染症予防ガイドライン(R6.9.1)」、ならびに東京都剣道連盟がリリースした「東京都剣道連盟感染拡大予防ガイドラインについて(R2.6.17)」などをふまえ、次のとおり「ガイドライン」を取りまとめました。
参加者および引率者は、ガイドライン各項について遵守していただくようご協力をお願いいたします。
※クリックするとpdfファイルで内容を確認できます。
ガイドライン
1.参加するにあたって
(1)以下の条件に該当する方は参加できません。
①体調がよくない場合
・発熱(37.5℃以上)がある場合
・風邪(咳、くしゃみ、咽頭痛)などの症状がある場合
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある場合
・前述の具体的な症状がなくても感染している場合があるので、体調が普段と異なる時は、参加を慎重に判断してください
②同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
③過去14日以内に海外渡航歴がある場合
④海外在住者との濃厚接触がある場合
(2)基礎疾患のある方の参加は慎重に判断してください。
・基礎疾患のある方とは、糖尿病、心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 など
2.「錬成会」の開始前に
(1)参加者及び引率者は当日の朝自宅で検温を行い、前1.(1)①項に記載の発熱が生じていないことを確認してから、審査会場にお越しください。
(2)「受付」前では指示に従って適切な間隔を空けてください。
また、入場の際には、アルコールによる手指の除菌を行ってください。
(3)着替えは、極力、自宅で行ってきてください。
会場で着替えを行う場合は、男子は観覧席ないし指定された場所で行い、女子は更衣室の密集を避けるため、会場の制限を遵守し利用してください。(会話も極力禁止します)。
(4)「錬成会」開始まで、お互いの距離(間隔)を最低1.5m(できれば2m)確保して、静かに待機してください。当然、会話は控えてください。
3.「錬成会」開催中は
面を着装しての「基本錬成」「試合錬成」にあたって、参加者は面マスクまたはマウスガード(シールド)を着用してください。
シールド着用の場合には、シールド下部に飛沫防止用のフィルタースポンジを着用することに努めてください。
4.「錬成会」終了後
(1)面マスクをあらかじめ用意してきたビニール袋に入れて持ち帰り、洗浄、除菌を行ってください。
(2)竹刀、木刀等の携行品は、アルコール(除菌水)噴霧により消毒してください。
(3)剣道着・袴・手拭いは帰宅後、洗濯や除菌をおこなってください。
(4)「稽古会等」終了後も、アルコールによる手指の除菌を行ってください。
(5)強化練習終了後に着替えを行う場合も、男子は体育館内ないし指定された場所で行い、女子は更衣室の密集を避けるため、会場の制限を遵守し利用してください。(会話も極力禁止します)。
(6)後片付けが終了後、速やかに会場から退場してください。
(7)持参したゴミは各自でお持ち帰りください。
5.感染が判明した場合
(1)参加者及び引率者が「新型コロナウイルス感染症」を発症した場合、速やかに以下の内容を連盟事務局に報告してください。
①発熱などの感染症の症状(できるだけ具体的に)
②前①項の症状がみられた日にち
【連絡先】
大田区剣道連盟事務局・・・川名 賢充 方
〒145-0062 大田区北千束2-26-8
電話/FAX:03-5726-8142
(2)前(1)項でご報告いただいた内容はガイドライン等に基づき、強化練習の会場、大田区総務課、上部団体である(一財)東京都剣道連盟(公財)、全日本剣道連盟、及び(公財)大田区スポーツ協会に報告いたします。
また、必要に応じて、保健所等の関係機関に報告する場合もあります。
6.その他
(1)参加者は会場内でも、手洗い、うがい、アルコールによる除菌消毒に努めてください。
(2)トイレはふたを閉めてから流してください。
※7月11日 以下の内容を追記いたしました。
1.当日の集合・入館・受付について
(1)開場時間 9時00分開場
※「大田区総合体育館」入口前および周辺での入館待ちは、近隣の住民の皆さんのご迷惑となりますので厳禁とします。9時以降にお越しください。
(2)受付で出欠確認を必ず行ってください。
※受付は団体・学校の代表者の方が行っていただくよう、ご協力をお願いいたします。
※午後「試合錬成」のみの参加者も12時30分迄に受付を終了してください。
(3)大会役員および関係者を除き地下駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。
(4)自転車は大田区総合体育館の決められた駐輪場に駐輪してください。
※体育館周辺に駐輪することは近隣の住民の皆さんのご迷惑となりますので厳禁とします。
2.団体ごとの観覧席の割り振りについて
各団体の席割を事前に決定しております。
詳細は、「別添」の「大田区ジュニア育成剣道錬成会 団体別指定席」を参照してください。
3.「錬成会」の運営について
(1)「基本錬成」の開会前にメインアリーナの準備・設営を行いますので、入館後は指定された観覧席等で更衣・準備等を行い、9時45分迄観覧席で待機してください。
※メインアリーナへの入場については、当日、会場でのアナウンスでご案内いたします。
(2)錬成会の冒頭、司会者ならびに係員の指示に従い整列し、開会式を行います。
※開会式は<午前「基本錬成」><午後「試合錬成」>各々で行います。
午前「基本錬成」 10時00分 午後「試合錬成」 13時15分
(3)「閉会式」終了後、更衣・後片付けを行った後、速やかに退館してください。
(4)「錬成会」開催中のカメラのフラッシュによる撮影は、運営の妨げになることもありますので厳禁
とします。
(5)午前「基本錬成」閉会後、参加者全員による「記念撮影」を行ってから解散となりますので、係
員の指示に従って、速やかに整列していただくようご協力ください。
4.体育館の利用について
(1)観覧席は飲食可能です。昼食は観覧席でお取りください。
(2)メイン・サブアリーナは蓋つきの容器(水筒、ペットボトル等)入りの飲料は持ち込み可能です。
※熱中症対策のため、各自で飲料を準備してください。
(3)弁当のごみ、空き缶、ペットボトル、折れた竹刀等のゴミは放置しないで、必ず持ち帰ってくだ
さい。
(4)アリーナ入口で靴を放置することは厳禁とします。必ず靴袋を持参してください。
(5)会場(大田区総合体育館)の外には素足では出ないでください。
(6)敷地内を含めて全館禁煙です。また、近隣のご迷惑となりますので、周辺での喫煙も控えてくださ
い。
(7)貴重品は各自で管理し、盗難には十分注意してください。
(8)会場での忘れ物が多発しておりますので、退館時には身の回りをよく確認してください。忘れ物の問い合わせについては、大田区剣道連盟事務局にご連絡ください。
大田区剣道連盟事務局では忘れ物を1ヵ月間保管して、保管期間経過後、廃棄いたします。
別添え「大田区ジュニア育成剣道錬成会 団体別指定席」

☆「大田区ジュニア育成剣道練成会」新工場の連絡事項とお願い
☆会場・試合場レイアウト
☆チーム編成
チーム編成については、当初「3人編成」でご案内を差し上げておりましたが、
申し込み〆切後に参加状況をふまえて再検討を行った結果、「5人編成」で運営する
ことといたしました。
以 上
●本件問い合わせ先
大田区剣道連盟事務局・・・川名 賢充 方
〒145-0062 大田区北千束2-26-8
電話/FAX:03-5726-8142
以上
Comments